2016年7月3日日曜日

Raspberry Pi ZeroのGPIOにヘッダーピン立て

遠路はるばる海の向こうからやってきたRaspberry Pi Zero。

コストカットのためにGPIOにヘッダーピンが付いていません。
今回はそれの取り付け作業の話です。
取り付け準備
先日秋葉原で買ってきたピンヘッダーと本体を用意します。
ピンヘッダーは2.54mmピッチ 20ピンx2列=40ピン。
今回は標準的なサイズのオスピンを用意しましたが、ピンヘッダーにも色々な商品が出ていますので都合に合わせて選びましょう。

部品をRaspberry Pi Zeroの穴に差し込んでひっくり返し、動かないように養生テープのような粘着性の弱いテープで固定します。

段差もあるので工夫が必要なのですが、今回はかまぼこ板を3枚使ってうまく段差を作って固定しました。

写真では横置きにしていますが、ハンダ付け作業は縦置きのほうがやりやすかったです。
ハンダゴテを持つ利き手側にハンダ付けする列向けて取り付けていきます。
そのほうが余計な突起にコテ先が邪魔されず作業しやすかったです。

ひっくり返してSoC実装面を上に向ければ、見慣れたGPIOピンヘッダのついたRaspberry Piの姿になります。
このピンに様々な回路を接続してIoTしちゃいます。
ケースにIN!
ピン立てが完成したRaspberry Pi Zeroを一緒に買ったPibow Zero Case for Raspberry Pi Zero version 1.3に入れてみました。
綺麗なケースですよね。
ただこのケース、欠点があります。
本体を収納するとmicroSDカードの抜き差しが出来なくなります。
1度セットアップすれば当面は抜き挿ししなくなるので、大した問題にはならないとは思うのですが。
アクリル板をヤスリで少し削り、microSDカードに持ち手を付ければ抜き挿し出来るようになりそうですが。

形になってきたRaspberry Pi Zero。
次回はOSをセットアップして動かしてみたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿